初めてのDTM【用語集】

少しずつ更新していきます。

 ア行

 アクティベーション:製品を登録する事。

 

AAX:Protools専用のソフトウェアを動かす規格。

 

インプレイスレンダリング:Cubaseの機能。MIDIトラックのサウンドをすばやくオーディオ化できる。

 

オーディオインターフェース:PCとハード機器を繋ぐ機材。詳しくはオーディオインターフェースの選び方まで。

 

オーディオコネクション:Cubase内でのオーディオ入力、出力の設定画面(以前はVSTコネクション)。F4で開く。

 

オーディオミックスダウン:制作したトラックを1本のオーディオデータに書き出す作業。

AU(Audio Unit):Logic専用のソフトウェアを動かす規格。

カ行

キック:バスドラムのこと。

 

クリッピング:信号レベル(音量)の限界値。これ以上大きな音は記録できなくなり、音われ(歪み)を起こす。

 

 コンプレッサー:音量バランスを均等にするためのエフェクト。リミッターと違い、掛けるタイミングや抑える量を調整したりできる。

サ行

 サンプリングレート:音声等のアナログデータをデジタル信号に変換するための値。1秒間に情報の標本(サンプル)を何回計測したのか表す。ビットレートとセットで考えることが多い。

タ行

DTM:desktop music(デスクトップミュージックの略)主にPCを使って音楽制作すること全般

 

DAW:digital audio workstation(デジタルオーディオワークステーション)。楽曲制作ソフト

 

 2MIX:マスタリング前の1本のステレオトラックにした状態。

ナ行

 

ハ行

パンチイン、パンチアウト:選択された範囲内のみ録音する機能。重ね録り。

 

バッファーサイズ:データを一時的に蓄えられるサイズ。バッファーサイズが低いほどPCの負荷が上がるが、音の遅れ(レイテンシー)が下がる。製作中はバッファーサイズをあげ、録音中はバッファーサイズを下げて録音するのがいい。

 

PAD:オーディオインターフェースコンデンサーマイクについている。大きな音を録るときに使用。入力のレベル(dB)を下げられる。

 

ビットレート:1秒間に詰め込まれている情報量。一般的にサンプリングレートとセットで考える。サンプリングレート、ビット数が高いと1秒間に詰め込まれるデータ容量が増える。(CDの音質は44.1kHz-16bit)

 

ファンタム電源:コンデンサーマイクに使う電源。

 

VST:ソフト音源、プラグインを動かすための規格。

 

フリーズ:ソフト音源やエフェクトを使用したトラックを音声データに変換した状態に換えること。PCの負荷を軽くできるが、代わりにフリーズを解除しなければ再編集ができない。

マ行

マスタリング:最終的なCD、ストリーミング配信をするときのデータにする工程。

アルバム全体の音圧を調整したり、情報を書き込んだりする作業。

 

マルチティンバー音源:一つの音源で同時に16のサウンドを再生させられるソフトのことを差す。マルチティンバー音源を使うことにより、同じ音源を16個立ち上げるよりPCの負荷を軽くできる。

 

メトロノーム:リズムを一定の間隔で刻み、演奏の際にテンポをあわせるもの。

 

ヤ行

 

ラ行

リミッター:クリップしそうな大きな音を圧縮するエフェクト。コンプレッサーとは違い、設定した値より上の音は一定の割合で圧縮してしまう。

 

レイテンシー:録音した音が、オーディオインターフェースを経由してPC処理されて戻ってくるまでの時間。この値が大きいほど実際の音とのズレが生じてくる。

この値はオーディオインターフェースのバッファーサイズで変更可能。

 

REC:録音すること

 

ロケーター:楽曲のリピート再生や書き出しの範囲を決めるもの。また、レコーディング時のパンチイン、パンチアウト時に使用。

ワ行