【マイクプリ】ハードウェアのマイクプリは必要?不要?その問いにお答えします

今回はちょっとマニアックな、『マイクプリ』についてお話します。

(オススメだけ見たい方は個人的オススメまでジャンプしてください)

【マイクプリ(マイクプリアンプ)とは】

簡単に言ってしまうと『マイクのレベル』を『ラインのレベル』にまで増幅する機械です。

マイクというのは実は微弱な電気信号で、そのまま入力してもギターやベース、シンセサイザーの出力に音量が負けてしまいます。

その電気信号をギターやベース等と同じくらいのレベルにまで持ってこれる機材がマイクプリアンプになります。

f:id:south_musik:20181213225111j:plain

一番分かりやすいのはオーディオインターフェースの入力部分ですね。これが『マイクプリ』になります。

ざっくりとした歴史

元々の歴史はミキシングコンソールというレコーディング用のミキサーから始まり、時代を経てマイクプリ単体として独立した機材が誕生していったそうです。

 

代表的なものとして、NEVE、APISSL等が挙げられますね。今でも熱狂的ファンが多く、現在でもスタジオで使用され続けています。

特にNEVEヴィンテージは非常に評価が高く、それらの機材のレプリカモデルが現在多くのメーカーより販売されています。

2000年代

私が音楽を始めた2000年代では、PCの技術の進化によりプラグインとしてこれらの音を再現したものが出始めていました。(代表的なメーカー:WAVES)

『1個数十万はするプリアンプがプラグインでいくつも掛けられる。ならハードなんていらなくない?』

という考えを持った人は多かったのではないでしょうか?特に機材に余りお金を掛けられない学生達はきっとそう思ったはずです。(現に私も思っていました)

2010年代

2014年でしたか。ここに来て新たな機材が登場しました。それがUniversal Audioから登場したオーディオインターフェース【ApolloTwin】です。

f:id:south_musik:20181230000652j:plain

Macでしか使えないという欠点がありながらも、このApolloTwinは世界中で大ヒット。

ついに自宅環境でも、プロ顔負けの音が録れる時代が来てしまいました。

Apollotwinが音楽業界に投げかけたもの

まずApollotwinは『デジタルとアナログが混合した』オーディオインターフェースだということです。

DSP(PCとは別で演算処理する)を搭載し、UADという独自の物理モデリングされたプラグインを動かせる機能を持っています。

Unison(ユニゾン)とは

簡単に言うと、マイクプリアンプのエミュレーションができるようになりました。

一つ何十万もするような機材の音が、何個もApollotwinで使えるようになってしまった訳です。Apolloのアナログ回路は、UADプラグインを掛けた瞬間にオリジナルと同じ回路の動作をすることができます。

この機材が更にデジタル、アナログの機材論争に拍車を掛けることになりました。

(少なくとも私はそう思っている)

 

 

 【Apollotwinが出る一方で】

 ハードウェアのプリアンプは今なお、いろいろなメーカーから販売されています。

プロオーディオ用のラックタイプもあれば、API500モジュールなんていうのもあります。

 

1Uラックタイプ:VintechAudio/X73

f:id:south_musik:20181230004030j:plain

 

API500モジュール

f:id:south_musik:20181230004440j:plain

更には10万円を切る価格帯で非常にクオリティの高いマイクプリも出てきました。

 【ハード、ソフト論争】

ではなぜ未だにハードウェアの需要があるのでしょうか。

『もうApolloみたいにPC内で音の再現ができてしまうならいらないじゃん』

と思っていた当時の自分を殴ってやりたい。。

マイクプリに対する誤解

そもそもマイクプリという物は

『マイクレベルの信号をラインレベルに増幅する』だけの機械です。

そのレベルを増幅する過程の副産物としてサウンドの変化』があります。

なので、何も分からずサウンドを変化させる、もしくは音質が上がるからという理由でマイクプリを買うのはオススメしません。

オーディオインターフェースのマイクプリとハードウェアのマイクプリの違い】

これは私の考えですが・・

ハードウェアのマイクプリには、インプットゲインとアウトプットゲインが付いているものがほとんどで、このゲインの調整によりちょっと歪んだ音を作ったり、クリーンなサウンドを作ったりできます。

UADのプラグインでもインプット、アウトプットのノブはありますが、正常に動作する部分までしか録ることができないようになっています。

 

そして第二に、オーディオインターフェースよりしっかりとマイクの電気を増幅させられることにあると考えています。

 

特にオススメなのが、ダイナミックマイクの増幅です。よくダイナミックマイクで録ってるというアーティストを雑誌等で見たことがありませんか?(シュアーSM57、SM7B等)

あの方達はなにもそのままダイナミックマイクをインターフェースに差している訳ではないはずです。きっと裏ではハードウェアのマイクプリを通しています。

ダイナミックマイクは入力時の感度が低いため、ゲインレベルが低いオーディオインターフェース等では適切な音量になる時にはノイズもあがってしまいます。

ですがダイナミックマイクにマイクプリをつけて増幅した音を送ってあげることにより、通常よりもノイズが低いクリアな音が取れるようになります。

もしコンデンサーマイクに対して『扱いがめんどくさい』『繊細と聞いたから不安がある』と考えているなら、ダイナミックマイクとマイクプリを使って録音するという方法もありだと思います。

 【手頃で買える個人的オススメのマイクプリ】

 Golden Age Project PRE-73 Jr

 

このJrは37800円という安価で買えるというところと、上位モデルと同じビンテージ回路を搭載している所がオススメ。オーディオインターフェースでは体感できない昔ながらの図太いサウンドが得られるところがポイント高いです。ハイパスフィルターとAirバンドEQを搭載したPRE73MKⅢや更に上のDLXといった機種もありますが、いずれも10万円を切りますので非常にコストパフォーマンスに優れた機材です。
(1万円くらいのオーディオインターフェースに繋いでも分かるくらい変わります)
最近あるハイパフォーマンスのマルチエフェクトプロセッサー(HELIX等)に繋ぐと驚くほど変わります。

"> こちらは名機、NEVE1073を安価で再現したというモデルです。赤いモデルと違い、3バンドイコライザー搭載のマイクプリになります。音は赤のサウンドのように分かりやすく図太いサウンドではなく、抜け、厚みがしっかりと加わったサウンドに変化します。今風のサウンドならこっちのほうが合わせやすい感じがしました。

GRACEDESIGN m101
 

アコースティック、ボーカルを綺麗に録りたいならこのGRACEDESIGNのm101を押します。

(そういえば有名な歌ってみたの人が使ってたけど名前忘れた)
83000円(税抜き)と価格はそこそこしますが、買って損はしないです。
入った音がそのまま増幅されている感じで、変な癖が付かないところがポイントです。

【定番マイクプリ】

ART TUBEMP/StudioV3

 

めちゃめちゃ安く手に入るマイクプリといえばこのTubeMPです。正直買ってみて思ったことは、『コレ買うならちょっといいオーディオインターフェース買ったほうがいいな』ということでした。

というのも、これはいろんな人のブログにも書いていたのですが、内蔵の真空管が残念なためノイズが出るということです。
いいものに交換したらしっかり使えるみたいなので試してみたいなら一緒にプリ管を買って交換するのがいいと思います。そのままだと本当に使えない音なので注意!

Focusrite ISA One

 

こちらも有名なマイクプリアンプですね。割と大きなサイズのため場所を取るのが難点です。

サウンドはとても艶があり、マイクプリで増幅させた感じが強めになります。
ですが、内部に音質劣化を防ぐトランスやデジタルレコーディング、アナログレコーディング両方に対応できる機能を揃えています。更にSEND/RETURNもあるのでコンプレッサー等を間接的に接続できるところはとても強いです。そして価格は50000円(税抜き)くらいなので、長年安価なマイクプリのオススメとして君臨し続けています。
 
 
マイクプリはどういうものかがキチンと分かるまでは手を出さないほうがいいというのは賛成ですが、しっかりと知ればもっとレコーディングが楽しくなってきます。
オーディオインターフェース直録りもクリアでいいですが、別の切り口から環境を整えるのもいいと思いますので自分に合ったものを選んでみてください。
 
コンデンサーマイクを扱うのが嫌な方は、先ほど書いたダイナミックマイク』と『マイクプリ』を組み合わせることをオススメします。ツマミを適切に回して録るだけなのでそんなに難しくないですよ。
 
マイクのオススメは『シュアーSM57』ウインドスクリーンを使う事です。意外といい音で録れますよ!
 
 

"> これ、実はダイナミックマイク用に作られたプリアンプなんです。実際試したことがないのでなんとも言えませんが、13,800円(税抜き)だそうなので一緒に使って録音してあげると通常よりクリアに音量が稼ぐことができるそうなので、試してみる価値があると思います。

 
 


The DM1 DYNAMITE Active Inline Preamp

 

 駆動には+48Vのファンタム電源が必要なので、ファンタムが付いているオーディオインターフェースなら問題なく動作しそうなので購入してみる価値はありそうです。